30代からの妊活|妊娠率や不妊治療などあなたのお悩みを解決

※本記事は薬剤師が執筆しております※

30代からの妊活について知りたいと思っている方は多いのではないでしょうか。

年齢とともに卵子も精子も老化するため、自然妊娠は意外に難しく、5.5組に1組が不妊で悩んでいるとも言われています。

30代からの妊活では、流産率も高いことなどリスクについても確認しておく必要があります。

この記事では30代からの妊活について網羅的に解説します。ぜひ最後まで、ご覧ください。

目次

    35歳以上は高齢妊娠となる

    高齢妊娠とは、おおむね35歳以上での妊娠を指します。高齢妊娠で問題なのが、妊娠率の低下と流産率の上昇です。これらのリスクは35歳以前から徐々に上がって来てはいますが、35歳あたりでスピードが加速します。

    「子どもが欲しい」と2人が思うようになったら、なるべく早い時期に妊活を開始しましょう。20代と30代で基本的な妊活の進め方は同じです。男性も女性も妊娠が可能な状態か確認し、さらに妊娠確率を高める方法を知り、実践します。

    2人の気持ちが一致したら、妊活を始めましょう。

    妊娠率の違い

    海外のものですが、年代別の自然妊娠率には以下のような報告があります。【年代別自然妊娠率】

    年代(歳)自然妊娠率(%)
    20~2486
    25~2978
    30~3463
    35~3952
    40~4436
    45~495
    50~0

    参考:M.Sara Rosenthal.The Fertility Sourcebook.Third Edition

    さらに健康な男女が排卵日あたりに性交渉を行った場合の1周期の自然妊娠率は、下記のようであり、それを継続すると半年で80%、1年で90%が妊娠するということも報告されています。

    【年代別1周期の妊娠率】

    年代(歳)1周期の妊娠率(%)
    20〜2925〜30
    30~3425~30
    35〜39約18
    40〜44約5
    45〜約1

    参考:M.Sara Rosenthal.The Fertility Sourcebook.Third Edition

    どちらの報告も30歳代前半までは20歳代とほぼ変わりませんが、35歳を過ぎると下降線をたどるというものです。

    ちなみに、これら報告では女性の年齢のみの結果で男性の年齢は考慮されていません。女性が20歳代でも男性が35歳以上であれば、その年齢も考慮して妊娠率を考える必要があります。

    流産率の違い

    年齢が上がると流産の可能性も高まります。26〜45歳の流産率は以下の通りです。

    【年代別の流産率】

    年代(歳)流産率(%)
    26〜30<20
    31~35約20
    36〜4020〜30
    41〜4535〜60

    出典元:日本産科婦人科学会 ARTデータブック2018 https://plaza.umin.ac.jp/~jsog-art/2018data_20201001.pdf

    こちらも35歳まではほぼ変わりませんが、それ以降、上昇が続きます。年齢を重ねると、妊娠率のみでなく流産率も高くなり、出産に至るのが難しくなることが分かります。

    仕事が忙しかったりすると、妊娠、出産は先のことと考えがちですが、「自分達は子どもを持ちたいかどうか」について、パートナーと真剣に話してみるのはいかがでしょうか。「子どもを持ちたい」と思ったときに手遅れとならないようにしましょう。

    HOMMEZは
    ED治療薬が最安級

    30代からの妊活について

    30代からの妊活は何をすべきなのか把握しておく必要があります。ここでは、3つのポイントで説明します。

    • 妊活のタイミングを把握する
    • 産婦人科に相談する
    • 生活習慣を整える

    以下で1つずつ説明します。

    妊活のタイミングを把握する

    排卵の4、5日前から排卵日までの毎日が、性交のタイミングとしてベストです。排卵日を正確に予測することは難しいですが、卵子の寿命は約24時間、精子の寿命は約72時間と言われているためです。

    妊活中の健康管理も兼ねて、基礎体温を記録しましょう。月経周期などを把握でき、妊娠確率を上げやすくなります。排卵がある場合、基礎体温は低温期と高温期の2相になり、低温期から高温期に変わる時期が排卵日です。

    排卵日を予測する方法としては、他に排卵日予測検査薬、超音波検査、頸管粘液があります。

    産婦人科に相談する

    妊娠可能な状態か、子宮や卵巣の状態をチェックする意味でも、また信頼できる産婦人科を決めておく意味としても、産婦人科に相談してアドバイスをもらうと良いでしょう。

    30歳を過ぎると婦人科疾患を発症しやすくなります。その代表的な疾患は子宮内膜症です。病気は早期発見、早期治療が大切です。早期の治療で妊娠確率を上げることにもつながります。

    生活習慣を整える

    妊活では男性も女性もどちらも健康でいることが大切です。そのために生活習慣を整えましょう。

    葉酸や亜鉛を意識した食生活、禁煙、定期的な運動などを心がけましょう。葉酸は女性が摂取すべき栄養素と思われがちですが、精子数の増加やDNAの損傷防止のために、男性も一緒に摂るのが望ましいです。

    不妊症の確認を行う

    不妊症の可能性もあるため、定義や治療法についても確認しておくと良いでしょう。

    ここでは次のポイントについてお話します。

    • 不妊症の定義とは?
    • 不妊症の原因
    • 不妊検査の種類
    • 不妊治療の種類

    以下で詳しく説明します。

    不妊症の定義とは?

    不妊症は一般的に、夫婦生活を営んでも妊娠しない状態が1年間続いた場合と定義されています。

    しかし、男性か女性かどちらかに不妊を考える要因があったり、妊活を始める年齢が遅かったりする場合は、上の定義に当たらなくても検査や治療を行った方が良いでしょう。治療を先送りにするとそれだけ妊娠確率は低くなります。

    自分たちの状況をしっかり把握し、必要な場合はすぐ不妊治療を始めましょう。

    不妊症の原因

    不妊症の原因は、男性側、女性側、その両者にある場合があります。また、どちらにも原因がないこともあります。

    以下に、不妊症の原因について、女性側、男性側に分けて列挙しました。

    女性側

    女性側の原因には以下の5つです。

    • 排卵が起きていない
    • 卵管が炎症などで詰まっている
    • 子宮頸管が精子の通過に適していない
    • 抗精子抗体を持っていて精子を攻撃してしまう
    • 子宮に形態異常などがあり、受精卵が着床できない

    排卵、卵管、子宮などが関係しています。 以前罹患した病気が原因でも無症状のため本人が気づいていない場合もあります。

    男性側

    男性側の原因には以下の2つです。

    • 造精機能障害
    • 精路通過障害

    造精機能障害は、精子数が少ないことや運動性が低下している状態です。また、原因はないけれども、作れないということもあります。

    精路通過障害には、性機能障害(勃起障害、膣内射精障害)と加齢によるものがあります。

    卵子よりは遅いですが、精子の質の低下が始まるのは35歳です。

    不妊検査の種類

    パートナーとの相性も関係しますが、1度は産婦人科医などを受診し、体の状態をチェックしましょう。

    不妊検査の種類は以下の4つです。

    • AMH検査
    • 精液検査
    • 子宮卵管造影検査
    • 性交後試験

    以下で1つずつ解説します

    AMH検査

    AMH検査とは、アンチミューラリアンホルモンの略で、自分の卵巣にどれくらい卵子が残っているのか推定する検査です。

    おおよその卵巣年齢・排卵可能な期間が分かるので、不妊治療の計画を立てるのに役立ちます。

    精液検査

    採取した精液を検査し、精液量、精子の数や運動率などを調べる検査です。

    検査は専門クリニックで行う場合と検査キットを購入してセルフチェックする方法と2つあります。精子の状態は体調に左右されるので、複数回行いましょう。

    結果次第で不妊治療をすべきなのか、自然妊娠を望んで良いのかが分かり、適切な妊活の選択ができるようになります。

    子宮卵管造影検査

    卵管が詰まっていないか、子宮の中の形に異常がないかを調べる検査です。卵管留水腫(卵管に水が溜まる疾患)があると受精卵の着床を妨げるので、この疾患の有無を調べる目的もあります。

    子宮口からカテーテルを入れ、造影剤を流し込み、子宮、卵巣の様子をレントゲン撮影して確認します。

    性交後試験

    排卵直前の最も妊娠しやすい日を選んで性交渉をして、次の日、子宮頸管粘液採取を行い、400倍視野でその中に運動精子を認めるかどうかを調べる簡単な試験です。精子が卵管まで泳いでいける動きをしているかどうかも観察します。

    この検査で、直進運動精子が認められない場合は、免疫因子(抗精子抗体)の有無などを調べることになります。

    不妊治療の種類

    不妊検査で原因が分かった場合は、原因に応じた治療を行います。

    原因が分からない場合は、以下のような排卵と受精を補助する治療を行います。。選んだ治療法で妊娠しない場合は、さらに高度な治療へ進むことが勧められています。

    • 排卵誘発法
    • 人工授精
    • タイミング法

    排卵誘発法

    内服薬や注射薬で卵巣を刺激して排卵を起こさせる方法です。排卵がない場合や起こりにくい場合に行います。また、その他にタイミング法や人工授精を行う際の妊娠率を高めるためや、体外受精などを行う場合にも実施します。

    排卵誘発剤の選択基準は、排卵障害の場合は障害の発生部位と重症度です。体外受精ではたくさんの成熟卵採取が目的なので強力に刺激します。

    人工授精

    男性不妊のほか、精子頸管粘液不適合、抗精子抗体保有、原因不明不妊症などが主な適応です。採取した精液から運動精子を洗浄・回収し、排卵にあわせて子宮内に注入する方法です。

    人工授精は6回程度が限度なので、それまでに妊娠しない場合は体外受精を勧められます。

    タイミング法

    排卵日を予測して性交渉のタイミングを合わせる治療です。

    経腟超音波検査や尿中や血中の黄体ホルモンの値を測定し、排卵日の予測をします。排卵日の2日前から排卵日当日までの性交渉が妊娠しやすいとされています。

    30代からの妊活はリスクも含め徹底しよう

    本記事では30代の妊活について解説してきました。

    30代になると不妊症や流産の確率も上がるため、妊娠確率を高めるための対策を徹底することが重要です。

    加齢は誰にでも平等に起こります。加齢がすすむと不妊治療しても効果が出ないといったリスクも出てきます。治療を進める際にはこの点も十分考慮しましょう。

    HOMMEZは
    ED治療薬が最安級

    記事をシェアする

    まずはAGA治療のオンライン診療予約へ