妊活中にプロテインはOK?プロテインの人体への影響やおすすめも男女別に紹介

※本記事は薬剤師が執筆しております※

妊活中のプロテインの摂取について悩んでいませんか。妊活中はプロテインのカラダへの影響が気になる方も多いと思います。

プロテインに含まれるたんぱく質は、妊活中も含めて健康なカラダ作りに欠かせない栄養素です。食事のみではたんぱく質が不足してしまう場合、プロテインはたんぱく質を効率よく摂取する方法の一つです。

ただ、妊活中に摂取すると良い栄養素はたんぱく質以外にもあります。妊活中はたんぱく質も含め、各栄養素が不足しないようにバランス良く摂取することが大切です。

本記事では、妊活中の男女におすすめのプロテインを紹介します。ぜひ、あなたにぴったりなプロテインを見つけてみてください。

※妊娠の可能性のある方は、プロテインの摂取はかかりつけ医に相談してください。

目次

    プロテインとは?

    プロテイン(protein)とは、直訳するとたんぱく質です。主にたんぱく質を主成分とする粉末の栄養補助食品をプロテインと呼び、たんぱく質以外にもビタミンやミネラルなどが含まれるものが多いです。

    たんぱく質はヒトのカラダに必要不可欠な三大栄養素の一つになります。普段の食事から、肉・魚・卵・乳製品・大豆製品などたんぱく質を含む食品をバランスよく食べることが大切です。なお、プロテインに含まれるたんぱく質には、牛乳が原料のホエイプロテイン・カゼインプロテイン、大豆が原料のソイプロテインがあります。

    ただ、近年ではダイエットや食生活の偏り、食事量が減る高齢者で、たんぱく質不足による健康問題が知られています。

    健康なカラダ作りのためには、たんぱく質が不足しないように食生活から見直すことが大切です。

    参考:森永製菓ホームページ

    プロテインのメリット

    プロテインのメリットは、たんぱく質が不足しているときに効率良く摂取できることです。

    たんぱく質は筋肉や骨、皮膚、髪をはじめ、ホルモンや免疫物質の材料となり、カラダを正常に保つ働きがあります。たんぱく質が不足すると、筋肉量が減り疲れやすくなったり、病気にかかりやすくもなります。

    健康なカラダ作りのためにも、理想は食事から十分なたんぱく質を摂取することです。ただ、食が細かったり、たんぱく質を含む食品が苦手でたんぱく質が不足してしまう場合、プロテインは手軽に摂取できる方法になります。

    なお、たんぱく質はカラダを構成するのに必須なため、男女ともに不足してはいけない栄養素です。ただ、1日の摂取推奨量は下記の通りで、男性の方が多めに摂取する必要があります。

    18~64歳の男性…1日65g

    18歳以上の女性…1日50g

    男性女性に限らず、健康なカラダ作りのためにたんぱく質が不足しないように心がけましょう。

    参考:厚生労働省.日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書

    プロテインのデメリット

    プロテインのデメリットはたんぱく質やその他に含まれる栄養素が過剰摂取になる可能性があることです。

    日本人の食事摂取基準(2020 年版)によると、現時点ではたんぱく質をこれ以上摂取すると健康被害が生じると考えられる耐容上限量は設定されていないようです。また、男女別による影響についての記載もありませんでした。

    ただ、過剰摂取をすると腎臓や肝臓への負担や体脂肪の増加につながるなど、カラダへの負担がかかる可能性が考えられています。また、プロテインはビタミンやミネラルなど他の栄養素が含まれているため、たんぱく質以外の栄養素も過剰摂取にならないように注意が必要です。

    参考:厚生労働省.日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書

    妊活中のプロテインはOK?

    妊活中のプロテインの摂取は可能で、むしろたんぱく質不足の方であればプロテインは効率的な摂取方法です。

    カラダの組織をつくるたんぱく質は妊娠に向けて摂取を心がけるといい栄養素の一つです。妊活中は動物性のたんぱく質と植物性のたんぱく質を食事からバランス良く摂取することが理想的です。

    食事からの摂取でたんぱく質が不足してしまう状況であれば、妊活中のプロテインの摂取も検討してみてはいかがでしょうか。

    妊活中におすすめのプロテインを紹介

    プロテインの種類は豊富なため、妊活中はどのプロテインを選べばよいか悩んでしまいますよね。

    最近ではたんぱく質以外にも妊娠に必要な栄養素を含む妊活におすすめなプロテインも販売されています。ここでは、妊活中におすすめのプロテインを5つ紹介します。

    ※本文中の値段はすべて税込み価格、2023年1月時点の情報です。

    【女性向け】妊活・葉酸プロテイン Korede

    特徴:たんぱく質以外にも、妊娠前の積極的な摂取が推奨されている葉酸を含む女性向けのプロテインです。他にも、鉄、亜鉛、不足しがちなビタミン類や食物繊維がバランス良く配合されています。

    値段:3980円/600g 15食分

    「普段時間がなくてあまり運動ができていませんでしたが、これを飲んで運動してカラダづくりをしていこうと思います。 味は、少し甘さが気になりますがブルーベリー系の味で甘くて飲みやすかったです」

    https://www.amazon.co.jp/KOREDE-korede%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3600g/dp/B09MLMFL3B#aw-udpv3-customer-reviews_feature_div

    商品URL:楽天市場HP

    【女性向け】妊活プロテイン モトクル

    特徴:葉酸をはじめ14種類以上の妊活に必要な栄養素が配合されたプロテインです。人工甘味料・着色料・保存料・砂糖不使用かつグルテンフリーで安心して美味しく飲めます。

    値段:4320円/14日分

    「甘いものが得意でない私も飲みやすい!!チョコレート味、ほうじ茶味、どちらも口当たりが軽くスッキリ飲めました!

    https://www.instagram.com/p/CdIP-UEPqwr/?igshid=MDJmNzVkMjY=

    商品URL:amazonHP

    【男女向け】青汁×プロテイン Beauty Protein Rich

    特徴:不足しがちなビタミンやミネラル、食物繊維がたっぷり配合された青汁プロテインです。葉酸以外にも、妊活中の男女ともに摂りたい栄養素である鉄・亜鉛・Lカルニチンが含まれます。砂糖・人工甘味料不使用なところもうれしいポイントです。

    値段:3580円/200g 約8日分

    href=”https://www.instagram.com/p/CJi3f9Kjrir/?igshid=MDJmNzVkMjY=

    商品URL:楽天市場HP

    【男性向け】HOMTECH メンズウェルネスプロテイン

    特徴:三大男性機能(精子力・勃起力・性欲)に着目し、亜鉛をはじめとした17種類の成分が配合された男性向けの妊活プロテインです。アルギニンや男性のカラダ作りに必要な栄養素を含むえんどう豆由来の「ピープロテイン」が使用されています。

    値段:5994円/750g 約30食分

    「えんどう豆由来ということで苦味やえぐみがあるのかと思いましたが、チョコレート味で特に違和感は感じず思ったより飲みやすかったです」

    https://www.instagram.com/p/Cm0tM4ZLwvV/?igshid=MDJmNzVkMjY%3D

    商品URL:homtech公式HP

    HOMMEZは
    ED治療薬が最安級

    【男性向け】Impact ホエイプロテイン

    特徴:1食あたりたんぱく質を21g含有し、カロリーは103kcalと低カロリーかつ高品質なプロテインです。60種類以上と豊富なフレーバーから選べます。カラダへの吸収率が良いホエイプロテインのため、効率よく筋肉をつけたい妊活男性にもおすすめです。

    値段:1990円/250g 

    口コミ:「私も旦那もハズレ無し!そして次chocolatebanaba!楽しみ〜」

    商品URL:myprotein公式HP

    プロテインは男性妊活におすすめ

    プロテインは女性に限らず、男性も摂取することがおすすめです。

    たんぱく質が不足すると、筋肉量が減り疲れやすくなったり、太りやすくなったり、病気にかかりやすくなります。妊活中は男性の協力は必須でタイミングを逃さないためにも、普段の生活から健康なカラダ作りが大切です。

    たんぱく質不足の妊活男性はプロテインでの摂取もおすすめです。

    妊活中の男性はプロテイン(アミノ酸)以外にも摂るべき栄養素はたくさんある

    妊活中の男性はたんぱく質以外にも、下記のような摂取を心がけるべき栄養素があります。

    • 亜鉛
    • ビタミンE

    最近では、将来の妊娠を考えて自分たちの生活や健康に向けプレコンセプションケアの重要性が注目されています。プレコンセプションケアは女性だけではなく男性にも重要で、日頃より健康維持を意識し、赤ちゃんのできやすい体質にすることが大切です。

    男性もプロテインに限らず、妊活に重要な栄養素に過不足が生じないようにバランス良い食生活を意識しましょう。ただ、どんな栄養素でも過剰摂取はカラダに負担がかかったり、中には健康被害がでる栄養素もあるため、1日推奨量を意識して摂取するようにしてください。

    ここでは、亜鉛、ビタミンE、鉄の働きや1日推奨量と多く含まれる食品を紹介します。

    参考:国立成育医療研究センター

    亜鉛

    亜鉛はたんぱく質から新しい細胞のつくり変えが正常に行われるために必要なミネラルです。ホルモンやDNA、免疫反応の調節などに働き、カラダを正常に保つ働きがあります。

    亜鉛は別名「セックスミネラル」とも呼ばれ、精巣に多く存在し、精巣機能の発育や精子を作る過程で必要になります。そのため、亜鉛は男性妊活には欠かせない栄養素として注目されています。

    • 男性の1日あたりの推奨量…11g
    • 亜鉛が含まれる食べ物…カキ、うなぎの蒲焼、ホタテ、豚レバー、牛もも肉、鶏レバー、切り干し大根、高野豆腐、納豆、アーモンド、落花生など

    参考:厚生労働省.日本人の食事摂取基準(2020年版)各論 ミネラル

    ビタミンE

    ビタミンEは抗酸化作用があり、細胞を酸化から守る働きがあります。他にも毛細血管を広げて血流を良くする効果もあります。

    女性では子宮の血流改善・子宮内膜を厚くする効果の報告があるようです。男性では、精子濃度・運動率改善効果が考えられているため、妊活中は男女ともに摂取を心掛けたい栄養素です。

    • 男性の1日あたりの推奨量…18歳~49歳で6㎎
    • ビタミンEが含まれる食べ物…うなぎの蒲焼、モロヘイヤ、カボチャ、ほうれん草、アーモンド、ひまわり油、オリーブ油など

    参考:厚生労働省.日本人の食事摂取基準(2020年版)策定検討会報告書 各論 ビタミン

    久慈直昭 京野廣一.今すぐ知りたい!不妊治療Q&A

    鉄は赤血球のヘモグロビンの材料で血液をつくり、全身に酸素を運びます。

    鉄分が不足すると鉄欠乏性貧血になり、全身が酸欠状態になってしまいます。貧血になると疲れやすくなったり、息切れ、頭痛、集中力の低下を引き起こします。

    男性も鉄分が不足しないように意識しましょう。

    • 男性の1日あたりの推奨量…18~74歳で7.5㎎
    • 鉄が含まれる食べ物…豚レバー、鶏レバー、牛肩赤身肉、しじみ、アサリ、大根の葉、小松菜、干しひじき

    参考:日本人の食事摂取基準(2020年版)総論 ミネラル(微量ミネラル)

    サプリメントで効果的に男性妊活を成功させよう!

    プロテインはたんぱく質が不足しているときに効率良く摂取できる栄養補助食品です。ただ、妊活中の男性はたんぱく質以外にも、亜鉛、ビタミンE、鉄など摂取を心がけたい栄養素はあります。

    妊活中は妊娠に向けて有効とされる栄養素が不足せず、過剰になりすぎずにバランスよく摂取することが大切です。

    実際には十分な食事が取れておらず妊活に必要な栄養素が不足している方もいます。そんなときは、効率よく必要な栄養素を摂取できるサプリメントの摂取も考えてみてはいかがでしょうか。

    男性妊活は正しい知識のもとで効果的に実施しましょう。

    HOMMEZは
    ED治療薬が最安級

    記事をシェアする

    まずはAGA治療のオンライン診療予約へ