ビタミンAのおすすめサプリを紹介!妊活男性必見の効果・効能やサプリの口コミも紹介!

※本記事は管理栄養士が執筆しております※

「ビタミンAを摂取するのにサプリは適切?」「おすすめのサプリを知りたい」という人に向けて、ビタミンAの摂取方法や編集部おすすめのサプリメントを紹介します。

ビタミンAは抗酸化作用をもち、目や皮膚の健康に関与します。妊活中はビタミンAに加え、さまざまな栄養素をバランスよく摂りましょう。

この記事では、働きや1日の摂取量、おすすめサプリメントなどビタミンAについて網羅的に解説します。妊活中の男性はぜひ参考にしてください。

目次

    ビタミンAとは?

    ビタミンAは脂溶性のビタミンであり、レチノールやレチナール、体内でビタミンAに変換されるプロビタミンAの総称です。レチノールはおもに動物性食品に含まれ、植物性食品にはプロビタミンAが含まれています。

    プロビタミンAにはα-カロテンやβ‐カロテン、β‐クリプトキサンチンなど約50種類のカロテノイドがあります。

    ビタミンAは鶏や豚のレバー、うなぎ、卵黄などに多く含まれる成分です。

    食品に含まれる100gあたりのビタミンA量(マイクログラムRAE)

    食品ビタミンA量
    アンコウの肝8300
    ウナギのかば焼き1500
    鶏レバー14000
    にんじん720
    かぼちゃ330
    ほうれん草350

    出典:『日本食品標準成分表2020年版(八訂)』

    ビタミンAの効果・効能

    ビタミンAは目の健康を維持し、全身の皮膚や粘膜の健康に欠かせない成分です。

    とりわけレチナールは網膜にある色素、ロドプシンの主成分であり、目が光を感じるために必要です。

    ビタミンAが不足すると、暗い場所での視力が低下する夜盲症や、皮膚や粘膜の乾燥、感染症にかかりやすくなるなどの症状があらわれます。成長期に不足することで骨や神経の成長障害にもつながることがあります。

    ビタミンAの副作用やデメリット|不足や過剰摂取はNG?

    ビタミンAは脂溶性であるため、体内、特に肝臓で蓄積されやすいビタミンです。過剰摂取にならないように気をつけましょう。

    摂りすぎた場合の症状として挙げられるのは、頭痛や嘔吐、脱毛、筋肉痛です。妊娠初期に摂りすぎると、胎児に奇形が起こる可能性があると報告されています。

    ビタミンAが多く含まれる鶏レバーなどでは、少量で1日の耐容上限量である2,700マイクログラムRAEを超える場合があります。1日あたりではなく、1カ月の平均など習慣的な摂取量で考えてください。

    なお、植物性食品に含まれる、βカロテンなどのプロビタミンAは体内で必要な分だけビタミンAに変換されるため、摂りすぎの心配はありません。

    ビタミンAはサプリで補填すべき?

    ビタミンAはできるだけ普段の食事から摂取しましょう。

    ビタミンAは耐容上限量が定められています。植物性食品からプロビタミンAとして摂取する分には過剰摂取の心配は必要ありませんが、ビタミンAのサプリメントを利用するなら注意が必要です。

    サプリメントはさまざまなビタミン・ミネラルが効率よく摂れますが、各成分が過剰摂取にならないよう、気をつける必要があります。

    含有成分と含有量を把握し、過剰摂取にならないようにしましょう。

    ビタミンAサプリメントはいつ飲むべき?

    サプリメントは、薬品ではなく食品なので決まったタイミングはありません。朝起きてからや食事の後、夜寝る前など忘れにくく、習慣にしやすい時間に飲みましょう。

    ビタミンAは脂溶性なので、油と一緒に摂ることで吸収されやすくなります。よって食後に飲むのもおすすめです。

    HOMMEZは
    ED治療薬が最安級

    ビタミンA摂取におすすめのサプリメント5選

    編集部おすすめのビタミンAサプリメントを5つ紹介します。

    • DHC 天然ビタミンA
    • ナウフーズ ビタミンAサプリ
    • Nutricost ビタミンA 10000 IU
    • カロテンMix
    • ORBIS ニュートリションピース ビタミンA&ルテイン

    価格や口コミも紹介するのでぜひ参考にしてください。

    野菜不足が気になったら|DHC 天然ビタミンA

    商品名天然ビタミンA 30日分
    販売者株式会社DHC
    内容量30粒
    価格(税込)1,576円
    1日の目安量1日1粒

    商品URL:https://www.dhc.co.jp/goods/goodsdetail.jsp?gCode=2311

    野菜不足が気になる人に。天然βカロテンを配合しており、体内で必要量な量のビタミンAを補給できます。

    以下のような口コミが見られました。

    • 各社比較した中では値段は安かったです。製品は問題なく、目にいい印象を持ちました。気にしていた「飲み過ぎ」による副作用も、自分には特になかったです。
    • カプセルになっているので大人には飲みやすくなっていると思います(子供には少し大きめかも)。特に臭いや味も感じません。飲み始めて間がないのですが、体の異常等も見られないので続けてみたいと思います。
    • 以前より季節の変わり目に喉や鼻からの粘膜からやられたであろう風邪が多かったため色々調べて、ビタミンAが粘膜系の強化にいいと知り購入。体感以前より改善している印象。

    大容量でコスパがいい|ナウフーズ ビタミンAサプリ

    商品名NOW Foods – ビタミン A 10000 IU
    販売者NOW Foods
    内容量100粒
    価格(税込)675円
    1日の目安量1日1粒

    商品URL:https://jp.iherb.com/pr/now-foods-vitamin-a-10-000-iu-100-softgels/11192

    目や皮膚、粘膜の機能維持に大切なビタミンAを配合したソフトジェルカプセルです。利用者の声を紹介します。

    • 何度目かのリピート。粘膜に良いと知ってからとり続けていますが、効果を感じる日とそうでない日の差がわかるようにもなってきたので少なからず効いていると思います。
    • 肌荒れにいいと聞きこちらのサプリメントを購入。 無味無臭、粒のサイズも小さいので、とても飲みやすいです。 実際に肌トラブルが減り、今のところ安定しています。 花粉の症状も落ち着きました。 コスパも良いので続けていく予定です。
    • ニキビ対策のために購入。 ビタミンAの取り過ぎは健康障害を引き起こす恐れがあるそうなので、 夜食事の時に1日一粒だけ飲んでます。 他のサプリメントも一緒に 飲んでいるのでサイズが小さいのはありがたい! まだ効果分かりませんが、 しばらく様子を見たいと思います。

    https://review.rakuten.co.jp/item/1/199743_10023024/1.1/?l2-id=item_review

    https://jp.iherb.com/pr/now-foods-vitamin-a-10-000-iu-100-softgels/11192

    高配合のサプリ|Nutricost ビタミンA 10000 IU

    商品名Nutricost ビタミンA 10000 IU
    販売者Nutricost
    内容量500粒
    価格(税込)3,680円
    1日の目安量1日1粒

    商品URL:https://www.amazon.co.jp/Nutricost-%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3A-10-000-IU%E3%80%81500%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%AB/dp/B01HQLCYW2

    1粒で3,000μgRAEのビタミンAが配合されているソフトカプセルです。以下のような口コミが見られました。

    • とにかく皮膚や粘膜が弱く、すぐに炎症めいた不快さがありましたが、こちらを飲むようになり改善されました。飲む量がイマイチよく分かりませんが粒が小さく飲みやすいのでとても気に入っています。加齢によってダメージを受けやすい皮膚や粘膜の改善に非常に役立つ商品だと思います。
    • 日中パソコンのモニターを見続けるもので目が疲れてしまい、毎日7時間睡眠でも、朝起きるのがしんどいと思っていました。たまに鶏のレバーを食べると楽になるので、これはビタミンAの効果によるものかもしれないと思いこちらの商品を購入。ビンゴでした。朝ちゃんと起きられる。ありがたいです。
    • 一日一カプセル使用しても軽く一年以上もつのでコスパも良いです。肌や粘膜が弱くビタミンAが効果があると聞き、試したところ改善されたので内容量の多いこちらの商品を購入しました。飲みやすく値段も安いので助かります。

    6種類のカロテノイドをバランスよく配合|カロテンMix

    商品名カロテンMix
    販売者株式会社ファンケル
    内容量90日分(30日分×3袋)
    価格(税込)3,016円
    1日の目安量1日1粒

    商品URL:https://www.fancl.co.jp/healthy/item/5269a

    体内でビタミンAに変換される6種類のカロテノイドを配合しています。その量は1粒で緑黄色野菜約300gに相当します。次のような口コミがあります。

    • ドライアイが酷く、ビタミンAが足りないのかもしれないと思いこのサプリを購入してみました。つるっとしたソフトカプセルなので引っ掛かりもなく飲みやすいし、1日一粒なのも助かります。気になるような変な匂いや味もありません。一朝一夕に効果が見えるものではないと思うので、とりあえず一袋続けて様子を見てみたいと思います。
    • 年齢と共に食が細くなり、必要な緑黄色野菜を充分に採る事が難しくなりました。このサプリメントは、その不安も取り除いてくれます。
    • リピートです。ほんの僅かですが眼精疲労が軽減された気がします。ブルーベリーと一緒にしばらく続けて飲んでみます。

    https://review.rakuten.co.jp/item/1/335893_10001430/1.1

    マンゴー風味が続けやすさNo.1|ORBIS ニュートリションピース 

    商品名ニュートリションピース ビタミンA&ルテイン(マンゴー風味)
    販売者オルビス(ORBIS)
    内容量60粒(20~60日分)
    価格(税込)972円
    1日の目安量1日1~3粒

    商品URL:https://www.orbis.co.jp/small/2202100/

    女性に不足しがちなビタミンAに加え、カロテノイドの1種であるルテインを配合しているタブレットです。次のような口コミがありました。

    • ビタミン剤=臭いという印象をくつがえしました、美味しいし本当にこれでビタミンAが摂れるなら続けられてとても良いと思います。
    • ポリポリ美味しく、水なしでいただけます。摂取が容易なのはイイのですが、他のサプリとの関係で過剰摂取にならないよう注意が必要かなと感じています。
    • ラムネみたいに噛んで食べるサプリです。程よい酸味とマンゴーっぽい味で美味しいので無理なく続けられそうです。3粒摂取してもルテインの含有量が物足りないのが気になりますが、何もしないよりはいいのかなと気休め程度に思っています。

    ビタミンA摂取は男性の妊活におすすめ

    ビタミンAは、目や皮膚、粘膜の健康を維持する栄養素です。不足・過剰摂取しないように1日850~900マイクログラムRAEを目安に摂りましょう。

    男性1日あたりのビタミンA食事摂取基準(マイクログラムRAE)

    年齢推奨量耐容上限量
    18~29歳8502,700
    30~49歳9002,700
    50~64歳9002,700

    出典:『日本人の食事摂取基準(2020年版)』

    ビタミンAの推奨量を示すレチノール活性当量(マイクログラムRAE)は、ビタミンAに変換されるプロビタミンAを考慮して以下の成分から算出されています。

    • レチノール
    • β‐カロテン
    • α‐カロテン
    • β-クリプトキサンチン
    • その他のプロビタミンAカロテノイド

    緑黄色野菜に含まれるβ‐カロテンでは過剰摂取による不調などが知られていないため、耐容上限量はレチノール量のみで算出されています。

    男性におすすめの妊活サプリメントの選び方

    サプリメントの選び方として、以下の点に気を付けましょう。

    • 効果があること
    • 継続しやすいこと
    • 安全性が担保されていること

    サプリメントは薬品ではなく食品であり、あくまでも補助食品として利用してください。バランスのとれた食事を心がけるのが第一です。

    サプリメントに自分が摂りたい成分がどのくらい入っているか、過剰摂取にならないか含有量を確認しましょう。継続して飲むものなので価格や飲みやすさも大切です。

    サプリメントには明確な基準がないため、含有成分や製造工程などの製品情報から安全性が確認できるものがよいでしょう。

    妊活中の男性はビタミンA以外にも摂るべき栄養素はたくさんある

    妊活中は、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。1日30品目の食材を摂れるようにすると栄養の偏りが起きにくくなります。

    この記事では次の栄養素について解説します。

    • 亜鉛
    • セレン
    • カルシウム 200

    ビタミンAと相性の良い「亜鉛」

    亜鉛は酵素の構成成分として、細胞の生成やタンパク質の合成をサポートします。男性ホルモンをつくったり精子を活性化させたりと、妊活中も不足しないように摂りたい成分です。また、ビタミンAの代謝にも亜鉛が関与しています。

    18~74歳の男性の亜鉛推奨量は1日11mgです。亜鉛が多く含まれる食材として、牡蠣やすっぽん、レバーや納豆があります。

    抗酸化作用もある「セレン」

    セレンはセレニウムともよばれており、抗酸化作用をもちます。酵素の構成成分として、老化や動脈硬化予防に働きます。マグロやイワシ、たらこなどの魚介類に多く含まれる、体内で生成できない必須ミネラルです。

    男性1日の推奨量は30マイクログラムであり、日本人の食生活では不足しにくいといわれます。

    血液の凝固を促して出血を予防する「カルシウム」

    カルシウムは骨や歯の健康を維持する、人体に最も多く含まれるミネラルです。成長ホルモンなどホルモン分泌や筋肉の収縮にも関わっています。1日の推奨量は18~29歳男性で800mg、30~74歳男性で750mgです。

    カルシウムは牛乳やチーズなどの乳製品、小魚、納豆に多く含まれています。

    サプリメントで効果的に男性妊活を成功させよう!

    この記事ではビタミンAの働きや推奨量、注意点やおすすめのビタミンAサプリメントを紹介しました。ビタミンAは目や皮膚、粘膜の健康維持に欠かせない成分です。不足しないような食生活を心がけましょう。

    耐容上限量も定められているため、レバーやあん肝、うなぎなどを好んで食べる人は注意してください。

    ビタミンAに限らずサプリメントを選ぶ際は含有成分・含有量・製造工程などを比較検討し、食事の補助として利用しましょう。

    HOMMEZは
    ED治療薬が最安級

    記事をシェアする

    まずはAGA治療のオンライン診療予約へ